「Scope2って具体的に何を指すの?」 「Scope2の計算方法を知りたい」Scope2は企業が購入した電力や熱などのエネルギー使用による間接排出量を指し、サプライチェーン排出量のなかでも重要な位置を占めています。しかし、具体的な算定方法や削減策に悩む担当者は多いのではないでしょうか。本記事では、Scope2の基本概念や計算方法、削減策を詳しく解説します。初めてScope2に取り組む方はもちろん、既存の算定方法の見直しを検討している方にも役立つ内容です。ぜひ最後までお読みください。Scope2とはScope2は、サプライチェーン排出量の区分のひとつで、他社から供給された電気・熱・蒸気の使用にともなう間接排出を指します。サプライチェーン排出量とは、企業の事業活動に関連する温室効果ガスの排出量のことです。自社での直接排出だけでなく、サプライチェーン全体での間接的な排出も含まれますScope2はそのなかでも重要な構成要素です。Scope1・Scope3との違いサプライチェーン排出量を正しく把握するには、Scope1・2・3の理解が不可欠です。それぞれの区分は、温室効果ガスの排出源と排出形態によって明確に分けられています。サプライチェーン排出量の区分排出の種類Scope1事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼など)Scope2他社から供給された電気・熱・蒸気の使用による間接排出Scope3その他の間接排出(従業員の通勤、廃棄物の処理など)たとえば、ビル内でのScope2の対象範囲は、使用する電気や購入した熱・蒸気・冷房用の冷水などです。区分にしたがって排出量を適切に把握・管理すると、効果的な削減対策を実施できるでしょう。とくに電力や熱の使用が多いビル運営ではScope2の占める割合が大きいため、温室効果ガス排出量の管理と削減が重要な課題です。◾️関連記事Scope3 カテゴリ2の資本財とは?CO2排出量を把握・削減する方法Scope2の排出量の計算方法Scope2の排出量は、以下の計算式で算出します。Scope2排出量 = 電気使用量(kWh)× 排出原単位排出原単位は、電気使用量あたりの温室効果ガス排出量の係数です。この排出原単位は電力の購入先によって異なり、算定の目的によっても使い分ける必要があります。GHGプロトコルでは、この点を考慮して「ロケーション基準」と「マーケット基準」2つの算定方法を定めています。GHGプロトコルとは、アメリカの世界資源研究所(WRI)と世界経済人会議(WBCS)が中心となって策定した、温室効果ガス排出量の国際的な算定・報告基準です。2つの基準が必要なのは、企業の環境負荷を多角的に評価するためです。それぞれの特徴を以下にまとめました。基準名特徴ロケーション基準・地域の平均的な排出係数を使用・地域全体との比較が可能・長期的なトレンド分析に適しているマーケット基準・実際の電力契約に基づく排出係数を使用・再生可能エネルギー導入の取り組みが反映される・企業の環境対策の効果を正確に評価可能プロトコルでは、両手法での報告を推奨しています。両方の基準で算定すると、より包括的な排出量を把握できるためです。ただし、算定の負担が大きい場合は、まずはロケーション基準から始め、段階的にマーケット基準の算定を導入していく方法がよいでしょう。ロケーション基準は地域の平均データを使用するため、算定が比較的簡単です。ロケーション基準ロケーション基準は、企業が事業を行う地域で使用される電力の平均的な排出係数を使用する方法です。具体的な計算式は次の通りです。 Scope2排出量 = 電力消費量(kWh) × 全国平均排出原単位ロケーション基準では、企業が実際にどのような種類の電力を調達しているかは考慮されません。再生可能エネルギーを導入していても、その削減効果は計算に反映されないのです。一方で、地域の平均的なデータを使用するため、算定作業は比較的容易に行えます。具体的な算定例を見てみましょう。10,000kWh × 0.000438t-CO2/kWh = 4.38 t-CO2※全国平均排出原単位は2022度度のデータを参照年度ごとの最新係数は環境省により公表されています。算定の際は必ず確認しましょう。マーケット基準マーケット基準は、実際に契約している電力会社の排出係数を使用する方法です。計算式は以下の通りです。Scope2排出量 = Σ{消費量(kWh)× 電力会社の調整後排出原単位(t-CO2/kWh)}マーケット基準は、企業が実際に契約している電力の内容に基づいて計算を行います。そのため、再生可能エネルギーの使用による削減効果も反映され、より正確な排出量を把握できます。具体的な算定例は以下の通りです。【算定条件】・A電力の通常プラン:10,000kWh・再エネ電力プラン:5,000kWh【排出原単位】通常プラン:0.000456 t-CO2/kWh再エネプラン:0 t-CO2/kWh(10,000kWh × 0.000456 t-CO2/kWh)+ (20,000kWh × 0 t-CO2/kWh)=4.56t-CO2なお、クレジットやグリーン電力証明書などを購入している場合は、上記の数字に反映させられます。実態に即した計算が可能なため、企業の環境への取り組みをより適切に評価できる手法です。Scope2の削減方法ビル運営におけるScope2削減には、以下の方法が効果的です。LED照明への置き換え空調の設定温度の最適化再生可能エネルギーの導入エネルギー管理システムの導入一つひとつ見ていきましょう。LED照明への置き換えLED照明への置き換えは、初期投資が比較的抑えられ、すぐに効果が見える削減方法です。さらに、LED化にともなう以下のような施策を組み合わせると、より大きな削減効果を得られます。従来型蛍光灯のLED化人感センサーの導入時間帯による照度調整自然光の活用エリアごとの細かな照明管理上記の施策を総合的に実施すると、照明による電力消費を大幅に削減でき、Scope2の削減につながります。空調の設定温度の最適化空調の温度設定の最適化は、Scope2削減においてとくに効果の高い取り組みです。たとえば、以下のような方法が挙げられます。季節や時間帯に応じた温度管理ゾーニングによる効率的な空調運転環境省によると、冷暖房の設定温度をわずか1℃調整するだけでも、夏場は約13%・冬場は約10%のエネルギー削減が可能です。また、季節や時間帯に応じて温度を細かく管理し、効率的な空調運転を行うと、さらなる削減効果が期待できます。細やかな温度管理と運用の工夫を行うと、オフィスの快適性を維持しながら、効果的なエネルギー削減が期待できるでしょう。再生可能エネルギーの導入再生可能エネルギーは、発電時に二酸化炭素(CO2)やその他の温室効果ガスをほとんど排出しない特徴があります。化石燃料による発電からの切り替えで、温室効果ガスの排出量を大幅に削減可能です。導入方法には以下のような選択肢があります。太陽光発電システムの設置風力発電の活用グリーン電力証書の購入再生可能エネルギー由来の電力プランへの切り替え施設に再エネ設備を導入する方法から、グリーン電力証書の購入まで、さまざまな選択肢があります。企業の状況に応じて最適な方法を選択すると、効果的にScope2を削減できるでしょう。エネルギー管理システムの導入エネルギー管理システム(EMS)の導入は、ビル全体のエネルギー使用を最適化し、Scope2削減を実現する有効な手段です。EMSを導入すると建物内のエネルギー使用状況をリアルタイムで把握し、詳細な分析が可能です。見過ごされていた無駄な電力使用を特定し、効率的な対策を取れるようになります。EMSの主な機能は次の通りです。エネルギー使用状況のリアルタイム監視無駄な電力使用の特定と削減使用パターンの分析と最適化提案電力需要のピークカット制御EMSを活用すると、データに基づく科学的なエネルギー管理が可能になり、省エネ効果の最大化とScope2排出量の継続的な削減が図れます。EMSについて、より詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。関連記事:エネルギーマネジメントシステムとは?種類やメリット、事例などを紹介まとめ:Scope2の対策はビル運営に重要この記事では、Scope2の基本的な概念や具体的な計算方法、効果的な削減策について解説しました。Scope2への取り組みは、ビル運営において非常に重要です。電力消費による環境負荷を大きく削減できるだけでなく、環境意識の高まるテナントのニーズにも応えられます。さらに、環境配慮型施設としての差別化を図ると、不動産としての資産価値向上にもつながります。まずは現状のScope2排出量を把握し、できるところから対策を始めましょう。株式会社メンテルは、建物や設備の運用段階に発生するCO2排出量の削減を支援し、お客様の脱炭素化を支援しています。建物や設備のCO2排出量削減に関するご相談は、ぜひメンテルにお任せください。